みなさん、朝ごはんしっかり食べていますか?
・・・私は食べていません!!(きりっ)
いや、正確には「しっかり」食べてはいません。
無調整豆乳とバナナと自家製の麹甘酒をスムージーにしたものやヨーグルト、
前日の残りがあればお味噌汁やスープ、お腹が空いていれば納豆ごはん。
日によってはスムージーだけということも。。
でも、子どもがいるとそういうわけにもいかないし、
家になんにもないけどお腹が減ってる朝もあります。
もくじ
子どもの朝ごはんどうしていますか?
これ、本当にみなさんに教えてほしい!
上記のとおり、大人の朝ごはんだけならもうなんとでもなるんですが、
小さなお子さんがいるご家庭は、朝ごはんどうしてるんでしょうか!
息子はいま1歳4ヶ月。
朝ごはん用意して食べさせているけど、
(といっても前日の残りのおかずとか、なければ卵焼くとか、冷凍ストックしてた野菜でスープとか、あとは果物とパンとかだけど)
とりあえず何かしら食べればいいか!という気持ちと、
ある程度ちゃんとしたものを食べさせたいなぁという気持ちの葛藤。
私だけ・・・?!
朝はバッタバタ!!
4月から保育園に通うようになり、離乳食も終わりに向かい。
朝は戦争のようにバタバタの日もたくさん。
起きて、オムツ変えて、ごはん食べて、またオムツ変えて、着替えて、
保育園の準備して、自分の準備もして、でかける!
という・・・スムーズにいくわけもなく・・・
全然ごはん食べないんですけどぉー?という日もあれば
オムツが大変なことになって服洗わないと・・・!という日もあり。
そこに「朝ごはんの準備」が加わったら何時に起きれば・・・
「今日はギリギリまで寝かせテェェ」という朝もある。。
私だけじゃないはず!!
手軽だけど罪悪感のない朝ごはんを作りたい
戦争のような朝の時間、
毎日でなくても「今日は無理!」「今日全然食べてくれないけど他に食べるものないよー!」みたいな日はある。
そんなときに「これなら!」というものがあればいいなと思いました。
ババーッと出せて、パパッと食べられて、いざというとき役に立つように日持ちもして、罪悪感なく食べられる朝ごはん。
=グラノーラ!
が、私のいきついた答えでした。
グラノーラは嗜好品?
はい、グラノーラは嗜好品です。
あくまでこれは、私の個人的な考え方です。
「えっ、朝ごはんにグラノーラって言っておいて?」
と思われたかもしれません。
グラノーラは朝ごはんの定番のイメージですが、
市販のものはお砂糖を多く使っているものもあり、(商品によります。原材料名をチェック!)
私にとってはグラノーラは菓子パンのような位置付けです。
でも、手軽だし食べやすいし朝ごはんにピッタリなんですよね!
オーツ麦の魅力とは
それに、悪いのはグラノーラじゃありません。
心配なのは、お砂糖を摂り過ぎてしまうこと。
グラノーラの主材料であるオーツ麦(えん麦)は、
食物繊維やタンパク質豊富、子供も大人も不足しがちな鉄分やカルシウムも豊富です。
あまり馴染みがないけど、オートミールは離乳食にも使えるし、
実は、優秀な穀物なのです・・・!
だからこそ、「嗜好品としてではないグラノーラ」を作ろう!と思いました。
新商品「おやこグラノーラ」のこだわり
おやこグラノーラはその名のとおり親子で楽しめるグラノーラ。
時間のない朝でも、何もないときのおやつにも、
さっと出して一緒に食べられる。
1歳すぎの息子でも食べられるよう甘さは最小限に。
ガリガリ食感のグラノーラもいいけど、牛乳やヨーグルトでふやかしたらやわらかくなって食べやすいような食感に。
子どもは食べにくいナッツ類は入れずに、レーズンは細かく刻んで。
お砂糖は使いません。(今回は、てん菜糖も使っていません)
甘みのメインは麹甘酒、あとは少しのメープルシロップ。
甘さの調整やナッツの追加は大人が食べたいときにお好みで。
小麦、卵、乳製品は使っていません。
(製造場所では使用しているため、完全アレルギー対応ではないのでご注意)
動物性食品を使用していないため、ヴィーガンにも対応しております。
少し原材料費が高くなってしまったけど、
私のこだわりをこれでもかっ!と詰め込みました。
もちろん!美味しいは大前提に。
たくさんの人に伝わったらいいな〜。
オンラインにて販売中!
おやこグラノーラは、現在オンラインで販売中です!
(お取り扱い店舗さん募集中です)
お得な2pcセットもあります^^
ちなみに、クッキー類の次回販売は10月予定です!
こちらもお楽しみに〜♪
コメントを残す